姫です。相変わらず散歩の度に亀を探しています。
歩道に植えられているヤシの木の周りは土になっているのですが、そこを執拗にクンクン。
土部分にはタバコの吸殻やら、ごみが捨てられていることが多いので、あんまり鼻を地面に擦り付けて欲しくないのです。
しかも、散歩がはかどらないことおびただしいし。
何とか亀の事は忘れて欲しいものです。
こちらは亀の事はすっかり忘れている大輔です。
シーバ編集部のブログにわんこの写真を上手に撮るには、下から見上げるようにした方が良いという記事があったので、試してみました。
...アゴのたるみが気になるような気もしますが、どんなアングルでもハンサムです~(笑)
先日、庭でパーティがあったのですが、その準備を手伝う(?)姫です。
美味しいものが出てくる予感に、思わず舌をぺろり。
姫の予感は正しかったのでした~。
右後方に写っているのはお寿司です。
ここサウジでも寿司は大人気なのです。
寿司ネタの魚資源が枯渇するから、寿司は日本の秘密にしておけばよかったのにと内心思ってしまうのでした。
サウジでお寿司が人気~??
へぇ~~~でしたよ。
お庭でのパーティー、豪華ですね。。。
砂漠のお国での優雅な生活が目に見えます~~☆
タプタプ
美味しそうな、、、でもお寿司は何だか大きく見えて、おにぎりの様??
手前のデザート?が美味しそう、、、、
>小米花さん、
お寿司はどこへ行っても人気です。
最近はまぐろは高い値段がつく中国へ行ってしまうって聞きました。お寿司は国内秘密にしておけばよかったのに~。
優雅な生活、、、大輔&姫はかなり優雅な生活を送っています(笑)
>Tさん、
や、やっぱりタプタプですか?
中年の貫禄だよって大輔が言ってます。
>姫さん、
お寿司は普通のサイズなんですが、ぎゅう~っと握ってあるのがいけませんでした。
手前のはデザートではありません。
一体何だったのかは覚えていませんけれど。
お寿司の横にあるのはマカロン風のサンドイッチです。
サウジのケータリングもなかなかヤルな~でしょ?
豪華ですね、カラフルで楽しそうなパーテイー、
でも よくみると 日本とはちょっと違うような、
アレンジの仕方がちがうのでしょうか、なにか外国風の
パーテイーという感じですね。
お寿司は大きく見えますが サウジでは ごはんも
ポピュラーなんでしょうか、どんなお味なのでしょうね?
作っているのは サウジの方なんですか?って、
ちょっと くだらない質問ばかりでした。
お寿司、一体いつごろから日本で食べられるようになったのか
初めて考え出した人は 先見の明ありですね。
>mosshavenさん、
レバノン人の人が全体のアレンジをしてくれているので、アラブ風とフランス風が混ざったような感じでした。
アラビア人は派手好きなんです~。
サウジ人は昔は米は食べなかったそうなのですが、今ではご飯と羊肉が典型的なサウジ料理です。お米はインド系の長くてパラパラのです。
お寿司の初めは江戸時代だと聞きました。
初めは押し寿司みたいなのだったそうです。
こちらの巻き寿司も押し寿司みたいにぎゅ~っと握ってあります。トホホ。