寝心地は?

大輔と姫、食事の後は必ずデザートがでてくるものだと思っています。
しかもひとつでは満足しません。
あの手この手で要求してくるのを、断るのが大変。
4つのウルウル目で見つめられると、これが最後だよ~と言いながらも、もうひとつあげてしまいがちです。

大輔のおやつ獲得の為の奥の手のひとつに、“カドラーをひっくり返す”というのがあります。
鼻でグイッと突き上げて、見事にひっくり返します。
おやつがもらえない時の八つ当たりとしても有効。

昨日はグイグイと押された結果、部屋の隅でカドラーが重なって、ひとつが斜めになっていました。

しばらく粘ってみた後、もうこれ以上おやつが出てこないと判断した大輔くん、おもむろにカドラーに入り込みました。

ん?

slanted bed

斜めになっていても寝心地は悪くないそうです(笑)

日向ぼっこ

2階の窓から家の玄関前を見下ろすと、

front yard

柴犬が落ちていました。

、、、なんてね。

ぽかぽか陽気に家の中に入りたくない大姫なのですが、芝生部分は除草剤を撒いた為、2日間は入らないようにと言われました。
もう4日経っているのですが、念のために1週間は立ち入り禁止!

芝生に入らないようひも付きになっています。
仕方がないので、玄関前でお昼寝中。
あっという間に木蓮と桜が散って、つつじが少しづつ咲きそろってきました。
丁度良いので、つつじと記念撮影。

dai and hime

実は、大輔は芝生よりもここのほうがお気に入りなのです。

2013_4_30frontyard3

姫も、気持ち良さそうに寝ていることー。

2013_4_30frontyard4

春はやっぱり良いですね。

チュッ!

大輔と姫の顔が急に変わったのではありません。
友達のブラジル人カップルの所には柴が4頭います。

kiss!

可愛いカップル~に見えますが、実は母と息子。
どっちがお母さんでしょう?

お花見

行ってきたのはここでした。
ソウルでもやっと桜の季節になったのでした。
ちょっと出遅れて、ハラハラと散り始めていましたが、それがまた綺麗!

sakura

おまけに、こんなに綺麗なのに人があまり通っていません。
ソウルの人は桜が嫌い?

street

そんなはずはありません。
私は見たことがないのですが、日本人と同じで、桜の下で飲んだり食べたりもするという話なのに、、、

実はここ、米軍基地内です。
優雅な桜の隣の柵には鉄条網が張り巡らされています。

barb wire fence

基地に入るには人間はパスがいりますが、わんこはフリーパスです♪
ピンクと緑の絨毯。
クンクンにも普段に増して力が入っちゃいます。

petal carpet

大輔の上に桜の花びらが舞い降りました。

a petal visiting Daisuke

そして、姫の上にも。

a petal visiting hime

日本犬にはやっぱり桜が似合いますね~♪
本犬達は全く花には興味がありませんが、毎日の散歩とは違った場所での散歩を十分楽しんでくれました。

基地は広くて、軍事関係の施設以外に、住居や学校、映画館、ホテルにスーパー、ボーリング場、ゴルフの練習場まであります。
桜の通りだけでなく、他2箇所で散歩して、すっかり満足。

帰りの車の中では夢の中でした。

on the way back

何処へ行くんでしょう?

久しぶりに車でお出かけです。
ドライブは好きなはずなのに、何故か、緊張した顔をしてブルブル震えています。

dai

大輔だけでなく、姫もプルプル。
とても憂鬱そうな顔をしています。

hime

どうして~??

ハタと思い当たりました。
サウジにいた時からずっと、この4年弱の間、カナダで暮らした2ヶ月間を除けば、車で行くのは病院だけでした。

そっか~、ふたりとも病院に行くと思っているんだ~。
でも、今日の行き先は違うのです。

何処へ行ったかは、今日は時間がないので、次回に続くー。
じらすようですみません(笑)

仲良し♪

以前はよくくっついていたのに、最近してくれないのでちょっと寂しかったのです。

dai and hime

嬉しいな~。
今日は暖かい1日でした。
やっと春かも。

江原道

ダンナの姉夫婦が帰った後、また別のお客様がカナダから。
一緒に江原道(カンウォンドウ)に1泊で遊びに行きました。

roof
「道」というのは日本で言う「県」のようなものです。
江原道は北朝鮮側にまたがっていて、北緯38度線で分断されています。
北朝鮮が危なっかしいことを言っている時に、何もそんな所に行かなくてもって?
ご心配なく。
もともとソウルが北朝鮮に近いところにありますから、ちょっと東に行けば江原道なのです。

ソウルから東にずっと行くと、2時間ほどで日本海に突き当たります。
日本海は韓国では東海と呼ばれています。
昔から同じ海を別々の呼称で呼んでいたのですが、日本の国力が強かった為か、日本海が国際名称として採用されてしまいました。
それが韓国人にとっては大いに不満なようです。

名称は何であれ、とりあえず新鮮なお刺身!

sashimi lunch

どんどん色々な刺身がでてきました。
なまこなんぞもでてきまして、内陸部に住んでいるカナダ人(ウチのお客)にとっては、ちょっとグロテスクすぎたらしいです。
ダンナも食べないので、全部あたしのもの~(笑)

桜もほんの少し咲き始めていました。
sakura

韓国は儒教の国なので仏教を迫害しました。
迫害から逃れる為、寺院はほとんどすべて山の中にあります。
つまり、そこにたどり着くには必ず坂をふうふうと言いながら(言わなくても良いですが、、、)上がらないといけないのです。

たどり着けば、良い景色なのですが。
temple

この日は風が強くて冷たかったのでした。
しかも、泊まりは次期冬季オリンピック予定地のピョンチャン。
そこでは粉雪が舞っていたのでした。

出発時から喉がイガイガだった私。
しっかり風邪でダウンしました。
4日間ほとんど寝たきり。
昔は風邪なんてあっという間に治ったと思ったのですが。
年はとりたくないものです(涙)

ちっとも暖かくならないソウルより、季節のお便りでした(笑)

韓国料理などなど

ダンナの姉夫婦と遊び回ってました。
で、韓国に住んでいる割には、いつもはあまり食べない韓国料理を食べる機会が多かったので。ちょっと掲載です。

韓国のアンティーク家具をソウルの郊外に見に行った時に、お店の人のイチオシレストランを紹介してもらいました。家具はあまり欲しいのがなかったので割愛(笑)

restaurant

干したタラ(たぶん)の鍋で有名なんだとか。
家具のお店の人が案内してくれて、注文もしてくれました。
靴を脱いで店内に入り、床に座る典型的な韓国料理店です。

でてきた鍋。魚とキムチ。

nabe
これが意外に美味しかったのでした。
副菜もどっさり。

panchang

何処を見ても韓国語しかない店は、何を注文していいのかわからないので、普段は敬遠しているのですが、たまには良いかも~。

翌日はは別の店で、メニューの中でかろうじて読めたビビンバとデジカルビを注文。カルビとデジカルビの差がわからなかったのですが、後で調べたらデジカルビは豚肉のことでした。韓国に1年半以上住んでいるのに、基本的なことがまだわかっていません(汗)

bibimbap and daeji galbi
こちらは姉夫婦が見つけてきた、近所のお店。
ホットチョコレートがパリのアンジェリーナ並みに美味しいというので、次の日に一緒に行きました。

hot chocolate

スペイン風カフェらしく、チュロスもありました。
ホットチョコレートはでてくるまでに20分ぐらいかかります。
湯煎でゆっくり溶かしているのかも?
チョコレートそのものの濃厚な味に大満足。

春の昼寝

「春眠暁を覚えず」っていうのはこういうことでしょうか?
といっても、こちらはまだ寒い日が多いのですが。

spring nap

姫が食べないで放ってあるフードの所有権を主張しつつ、日向でお昼寝中です。
multi-tasking(マルチタスキング、多重処理というコンピューター用語が日常語として使われるようになったもの)とはこのこと?(笑)

ダンナの姉夫婦が再びカナダから遊びに来ているので、何かと忙しく、なかなかブログが更新できません。
姉夫婦はこの後、日本に3週間滞在予定。
私も行きたい~!

抜けてます

大輔&姫、只今換毛期の真最中です。
特に大輔は毛があちこちに浮き出て、
いつもは素敵なコートがボロボロに見えます。

blowing coat

換毛期でも大輔がこんな風になるのは珍しいのです。
まるで外飼いわんこのよう。

姫はまだそれほどでもないのですが、せっかく(何が?)なので
記念にふたりの毛を寄せ集めて記念撮影。

hime

ブラッシングされて憂鬱そうな姫。
大輔は比較的ブラッシングは好きです。
しつこくすると逃げられますけれど。

角度を変えてもう一枚。
まるで毛でできたクッションに座っているようじゃないですか?

hime with different angle
大輔が家族になる前にブリーダーさんから毛が抜ける時期は年に2回と聞いたのですが、
本当は、「毛は年中抜けていて、それがものすごくなる時期が年に2回」が正解。
でも、それに気がついた時には、”大輔がいてくれれば、抜け毛なんて関係ない!”
そして、姫の時は、”ひとりでもふたりでも抜け毛なんて気にしない!”、
になっていました。

あれはブリーダーの策謀だったのでしょうか?