灯籠まつり

お姉さん一家一行が次の目的地(東京と京都)へと去ってきました。
気の置けない良いお客様達ではあるのですが、家族の人数が一挙に大人6人になると何かと大変でした。

出発する前の日が丁度、お釈迦様の誕生日を祝う灯籠祭りのパレードの日でした。

lantern

山車に乗った大きな灯籠と、灯籠を持ったたくさんの人々が町を練り歩きます。
この孔雀は尻尾が開いたり閉じたりします。かなりの迫力でした。

beautiful lantern

例年はもっと華やかで、にぎやかなお祭りなのだそうですが、今年はフェリーの事故の犠牲者の冥福を祈る意味もあったので、控えめのパレードだったそうです。

people

悲惨なフェリー事故で韓国中が喪に服したような感があります。
旅行やお祭りのキャンセルが続出、それどころかテレビ番組まで中止になったりしているそうです。
色々な反応の中にはちょっとどうかと思うようなものもあるのですが、それはまたの機会に。

lanterns

2時間ほどパレードを楽しみ、灯篭を1個いただいて、家路につきました。

姫のペット?

ダンナのお姉さん夫婦(何と4回目の訪問!)とその息子の一人とそのガールフレンドが遊びに来ているので、なかなか落ち着いてパソに向かう余裕がありません。
今日は4人して郊外に出かけたので、その隙に更新~。

姫が熱心に何かを見つめています。何でしょう?

hime

姫が見つめていたのはこれ。

rabbit

と、これです。

more rabbit

野ウサギにしてはふわふわしすぎているので、どこかで飼われていたウサギが逃げ出してきたのか、捨てられたのか。。。
秋にはじめて見かけて、冬は越せないかもしれないと思っていたのですが、意外に逞しいウサギ達だったようです。
近所の人々がキャベツやらりんごやら手当たり次第に投げ込んでいるので、えさには苦労していません。

最初の頃は尻尾をピッピッと振って、狩モードだった姫ですが、その後は熱心に見つめるだけになりました。最近は少々飽きてきたようで、見つめてはいますが、行こうと言うと、素直に離れてくれます。

大輔は最初の3回ぐらいは興味を持っていましたが、その後は無関心。

2014_4_21dai

早く行こうよぉ~とご機嫌ナナメ。
自分が匂いを嗅ぎたい時は姫を待たせるくせに。

そんなに好きなら姫にウサギをペットとして買ってあげたいかも~と半ば本気でダンナに相談したのですが、そりゃ~一撃必殺だろ~との意見。意外とかわいがっちゃったりするのではと思うのですが。だめでしょうか?

お花見旅行

お花見をしに日本に帰っていました。
3月初め頃、寒かったので東京の桜の開花は遅れて、見ごろは4月11日頃との予報だったので、それで計画を立てていたのですが、3月末には気温が高くなって、結局開花は28日頃でした。
4月4日に東京に着くころには散ってしまっているのではとヤキモキ。

ヤキモキしている間にソウルの桜も満開に。去年と同じく米軍基地の桜です。
やはり開花は3月末でした。普通は東京よりずっと遅れて咲きます。
3月に開花したのは観測史上初めてだそうです。

seoul

東京に着いて、桜が散っていないのを確認しててホッとしました。
「世の中に絶えて桜のなかりせば。。。」と在原業平が詠んだのは千年以上昔のことですが、こんなに月日が立っても人に同じ思いを抱かせるとは、桜の花というのは大したものですね。

東京の桜。待っててくれてありがとう。

tokyo

桜が散ってしまっていると悲しいので、伊豆高原のバスツアーも予約していました。
母と一緒に小旅行♪
お花見をして、フレンチレストランに行くというちょっと贅沢なツアーでした。うふふ。
こちらは大室山の山麓にある桜の里。
約40種類の桜があるそうなので、東京の桜は散ってしまっていても、ここではどれかは咲いているだろうと期待していました。
ソメイヨシノが満開~♪

omuroyama

こちらは伊豆高原駅前から続く桜並木です。
この日は晴れたり、曇ったりしていたのですが、ここへ来て雨が降り出し、おまけに雹まで降ってきました。
それでも桜は美しいのです。

izukogen

そして、東京都内はほぼ葉桜になってきた11日、多摩地区ではまだまだ花が健在でした。
そんなに気温に違いがあるなんて知りませんでした。
桜よりも会えて嬉しかったのが、こたことりん♪。。。と飼い主のみほさんと小米花さん。
楽しいランチと桜の公園でのお散歩は花見旅行の素敵なフィナーレでした。

kotakotorin
小米花さん、みほさん、ありがとうございました!

おまけの富士山。
伊豆高原から帰ってくる時にくっきりと見えました。
富士に桜。。。日本満喫~♪

fuji