あらま、仰向けわんこが落ちている~。
この無防備さがたまりませんのぉ。
前から見てみると、
熟睡。
しばらくパシャパシャと写真を撮って、撮り終わった時に横向きになりました。
これはママサービスだったのかも?
ありがと、大ちゃん。

カナダ生まれの柴犬、大輔と姫との生活を綴っています。
南海にある島、ナムヘに行ってきました。
今まで行った韓国各地の中で、いちばんきれいな場所でした。
美しい海を背景に棚田が広がるこの風景に癒されました。

島と言っても、本土と橋で繋がっています。
ソウルから車で4,5時間ほど。
泊まろうと思っていたホテルが満室だったのですが、海の見える小さなペンションを見つけました。
夕食はテラスでバーベキュー。
キッチン付の部屋だったのですが、炊飯器はあるのに、食事用のフォークとナイフが無く、箸があったのが韓国風。
宿の人がサービスですーとキムチセットを持って来てくれました。
ソーセージと野菜色々、コーンにキムチ!
こういう組み合わせははじめてかも(笑)
きれいな空気と海と棚田、それだけの場所なのですが、それが良いのです。
人気上昇中のようで、ペンションがいたるところに建っています。
泊まったペンションも10ヶ月前ぐらいに開業したそうで、まだ一部建築中でした。
名物はニンニク。
ニンニク大国の韓国のニンニクの名産地ですから、こ~んな風景は当然のこと。
一袋で韓国の平均家庭の1ヶ月分、他の国では3年分?!、、、などと勝手な推測です(笑)
ニンニク博物館もありました。
残念ながら閉まっていました。
開いていてもたぶん展示はすべて韓国語でしょう。
こんな砦を見つけました。
1597-98年の日本の侵略の際に建てられたものだそうです。
日本の侵略って?何のこと?と帰って来てから調べたら、秀吉の2回目の朝鮮侵略、慶長の役でした。
日本人として、こういうの見ると複雑なのですが、すみませんねーとしか言いようがありませんねぇ。
韓国人は済州島が大好きですが、私はナムヘのほうが数倍きれいだと思います。
日本の地方の村のように、ここでも若い人々は都会へ行ってしまって、
過疎化が進んでいるようですが、変な観光開発が進まずに、このままの風景がいつまでも残っていますように。
ナムヘはよかったけれど、大輔&姫の待つ我が家はやっぱり最高~!
韓国のプロ野球を見に行きました。
この日はネクセン・ヒーローズとLGツインズの試合。
両方ともソウルのチームです。
場所はネクセン・ヒーローズのホームスタジアム。
今年はカナダと韓国の正式な国交がはじまってから50周年記念です。
その為に色々な行事が目白押し。
その催しのひとつとして、始球式でダンナが投げさせてもらえるという大興奮(ダンナが)のネクセン・ヒーローズからのご招待でした。
マスコットと一緒にいそいそとマウンドへ出て行く後姿。
ピッチングは上出来で、本人曰く「あれはストライクだったよ~♪」
この後の試合は打撃戦で、ハラハラドキドキの連続。

結局8回の裏でネクセン・ヒーローズが5点を入れて勝利しました。
応援していたチームが勝って、初めての韓国でのプロ野球観戦、大満足でした。
さて、たくさん食べないと良い野球選手になれないよ~というこじつけで、アフィリエトバナーを。
|
キチントさん ごはん冷凍保存容器 一膳分 / キチントさん / プラスチック保存容器★税込1980円… |
韓国在住の友人に勧められて、母の分と一緒に注文しました。
残りご飯を1食づつ入れて冷凍保存するもの。
母曰く、こんなの使うかしら~と思ったけど便利だわ~。
私も韓国にもって帰ってきて愛用しています。
フードが自主回収になっていた事が発覚した日、大姫には更なる危機が訪れました。
1年に1回は、やってくる危機、、、
それは、
予防注射!
ソウルに引っ越して来てからずっと、近くの医者に行っていたのですが、今回は米軍基地内の病院に行ってみました。
近くの医者は悪くはなかったのですが、何しろ病院が狭いのです。
入口を入ると直ぐ受付で、待合室もなく、診察室も診察台と壁の間をやっと人がひとり通れるぐらいです。
姫が嫌いな大型犬と鉢合わせしたらどうしよーと、いつもハラハラ。
米軍基地の病院は北米サイズで広々~。
完全予約制なので、たくさんのわんこと鉢合わせするようなこともありません。
しかも、近くの医者はやってくれなかった、フィラリア検査もぎょう虫検査もちゃんとしてくれます。
日本ではどうなのかわかりませんが、カナダではぎょう虫検査をして、虫がいれば虫下しをもらいます。ところが、フランスと韓国は検査はせずに、定期的に虫下しを飲ませるように言われます。サウジアラビアでかかっていたアメリカ人のお医者さんは、「虫がいるのがわかったら虫下しを飲ませればいい。それまでは虫下しと言えども薬だから飲ませないで良い」という方針でした。
我が家は各地を転々としていた間、色々な医者に違うことを言われて、どうしていたかと言うと、虫下しは飲ませていませんでした。
今回久しぶりに検査をしてもらって、結果はフィラリアも虫もいませんでした。
今までの方針は間違ってなかったとホッ。
長々と虫の話、、、すみません。
お尻に検温、フィラリア検査に血を採られ、再びお尻にぎょう虫検査、そして注射2回。その間に唇をめくられ、耳を引っ張られ、全身をなでまわされ、聴診器をあてられ、、、を耐えて、やっと御放免になったのでした。
帰りの車の中で。
緊張のハアハアがまだ止まらない姫と、ボク、もうぐったりです、の大輔。
ショックだったのは姫の体重が大輔のを上回っていたこと。
大輔が13.7kg、姫が14.5kgでした。
姫が大柄だとは知っていましたが、男の子わんより体重が重いなんて。
太りすぎではないそうですが、これ以上は太らせないようにしなければ。
嬉しかったのは、病院のスタッフ全員が声をそろえて、こんなに大人しくて良い子達は見たことがないと絶賛してくれたこと。
最初は怖いかなーと思われていたようですが、大丈夫だとわかると、「テディーベアみたいぃー」と言われてこねくり回されていました。
ナデナデされるのが好きな姫はともかく、大輔は知らない人に触られるのは苦手なのですが、病院ではガマンするものだと思っているようで、耐えていました。
軍関係の人々の飼い犬は怖いのが多いのでしょうかねぇ。
私達の次の患者はヨークシャテリア2頭でしたけど、前の患者は口輪装着のボクサーでした。
帰りの車の中で、やっと落ち着いてきた姫とそんな姫を枕にしている大輔。
ふたりともお疲れ様。
大輔&姫の主食はカリカリフードです。
手作りにしたいのですが、栄養が偏ってしまうのが怖くてたくさんの食材を混ぜると、大輔が食べてくれません。
時々作るのは、主に肉、それににんじんとジャガイモのみじん切り、フラックスシード粉(オメガ3が豊富です)を混ぜたもの。
カリカリのほうは最近イノーバのシニアプラスに落ち着いていました。
私の日本滞在中に残りが少なくなってきたので、コックさんが注文してくれました。
ウチのコックさんは韓国人なので、ネットを見ても言葉がわからない私達に代わって、ドッグフード注文係を引き受けてくれてます。
曰く、「僕は人間の食べ物だけじゃなく、わんこの食べ物も担当~」。
その時にいつも買うネットショップが軒並み売切れになっていたそうです。
それを聞いた時は「あらま~、そうなの~。人気のフードなのね~」とのんきに聞き流していたのですが、
昨日のことです。
mixiの「<危>ペットフードの原材料??」コミュにNatura社製ペットフード」のリコールのトピックが上がっているのに気がつきました。
えっ?Natura社と言えば、イノーバも作っている会社ではありませんか!
急いで会社のホームページを見ると、リコールの記事がありました。
それによると、2014年6月10日以前の賞味期限のイノーバのドライフード、ビスケット、おやつはすべてリコール対象です。
4月3日の商品テストでサルモネラ菌が見つかったので、同じ工場で作っていたフードを自主回収することにしたそうです。
私、気づくのが遅すぎるー。
大輔&姫の食べていたフードもリコール対象です(泣)
コックさんが業者に連絡すると、菌が見つかったのは猫のフードからだったから~などと言い訳されたとか。リコールを知っていながら販売していたのです。
なんてこと!(怒)
きちっと自主回収に踏み切った製造元の誠意は買いますが、製品は当分買えません。
近所の店に別のフードを買いに走りました。
幸いなことに、良い製品を取り扱っている店が近くにあります。
フードには色々とこだわりがあるのですが、
OrijenもGo!もカナダ製品♪なので、一応良いとしましょう。
普通はフードを変える時は古いのと混ぜて、徐々に新しいフードの割合を多くしていくのですが、今回はそれは無理。
今日から新しいフードです。
大輔と姫のお腹がびっくりしませんように。
例によって、大輔の頭がクッションからはみ出していると、つい何かを差し入れたくなります。
今回は柴のぬいぐるみ。
ところが、ちょっとしてから見ると、そのぬいぐるみの向こう側に、頭が再びはみ出していました。
はみ出していると気持ちが良いのでしょうか?
頭の下に何か差し入れるのは、大きなお世話?
なにやら物知り顔の姫が冷静な意見を述べてくれました。
でもねー。頭に血が上ったりしないのかしらー。
ころっと話題が変わりますが、庭の梅の木に実がなっていました。
母と電話で話して、10個ぐらいと伝えたのですが、嘘八百でした。
小さな木なのですが、上のほうにたわわになっていて、収穫したらこんなに。
まだ青い実は梅酒に、色づいたら梅干にと教えてもらったのですが、色々入り混じっている場合はどうしたら良いのでしょう?
砂糖漬けや酢漬けにもできるそうで、何にしようか思案中です。