京都駅から目指した場所はここ、伏見稲荷です。
伏見稲荷は旅行を計画している時の必見サイト、トリップアドバイザーの京都の名所でいちばん人気の場所です。
ちなみに2位は永観堂、3位金閣寺、4位清水寺と続きます。
日本人が行く人気のスポット順とは違いがありますよね?
世界各地からの旅行者に愛されている伏見稲荷に行ったことがないなんて!
ということで、行ってまいりました。
(実は永観堂にも行ったことがありません。汗)
いなり駅は京都駅からJR奈良線でふたつ目。
本殿もきれいですが、人気なのはうねうねと続く鳥居の列です。
鳥居の裏側には奉納者の名前と日付が刻まれています。

面白かったのですが、暑すぎて、途中で引き返すことにしました。
春秋がベストシーズンです。
各地から移転されたお稲荷さんが集まっている場所がありました。
建物の改築などで居場所がなくなったお稲荷さんが、総本山に移されているのでしょう。
母と一緒に全部のお稲荷さんで鈴を鳴らしてお参りしました。
こちらのほうが鳥居の行列よりも印象的でした。
外国人との感性のちがいかな?
狐って柴に似てますよね?
お稲荷さん、大輔と姫のこともよろしくお願いします!
お稲荷さんにお参りしたので、お昼はこれで決まりです。
きつねうどんに稲荷寿司。
売店でレトルトの稲荷寿司用のおあげも買いました。
いなり尽くしの小旅行でした。
、、、伏見のお酒の小瓶も買ったのでした。
柚子味。
今、冷蔵庫で冷えてます。うふうふ。



























