バンクーバーではありませんが

バンクーバーで開催されている冬季オリンピックを記念して、ここ砂漠の国でもホッケーの試合がありました。
、、、と言ってもアイスホッケーではなく、路上でボールを使ってするホッケーです。
参加チームはカナダ、アメリカ、英国連邦、北欧、ニュージーランド、インターナショナルの6組です。

場所はテニスコートですし、ヤシの木とゴーリーの格好がなんともミスマッチじゃないですか?
ちなみにカナダではホッケーと言えば、アイスホッケーのこと。誰もわざわざ“アイス”なんて付けて呼びません。
オリンピックで男子チームがアメリカに負けた時には、こちらの新聞にも大きく取り上げられていて、「カナダではホッケーが宗教だから」とまで書かれていました。
敗者復活戦で勝って、決勝に進出した時にはカナダ中が安堵のため息だったことでしょう。
決勝戦は今日の現地時間の12時15分からです。
こちらとは11時間の時間差があるので、明日の新聞で結果を知ることになりそうです。
結果がわかってしまっていても、明日は某所でアイスホッケーの試合のビデオ放映があります。
会場の広さの関係で、観客の人数制限があるのですが、申し込み開始当日のお昼までに100人の申し込みがあったとか。

こちらは砂漠の国のホッケーの観客達。

実はこの日は砂嵐でした。それでも試合は敢行。
ホッケーを見ながら周りの人とおしゃべりしていると、口の中がジャリジャリに。そして、手に持っている飲み物のコップの底に砂が溜まってました。当然ながらテーブルも何もかも砂まみれ。

さて、試合の行方ですが、順当にカナダが金メダル、北欧チームが銀メダル、インターナショナルチームが銅メダルに輝きました。
砂嵐にもかかわらず楽しかったです。選手の皆さん、お疲れ様!

KAUST

以前にチラッと書いたことのあるKAUST(King Abdullah University of Science and Technology)の見学に行ってきました。
サウジ国王アブドラの提唱で建てられた最先端の科学・技術専門の大学です。
修士と博士課程だけなので、日本語で言えば大学院になるのかもしれません。
最先端の設備を備え、世界中から名だたる教授陣を迎え、生徒も世界中から募って、これからのサウジアラビアの産業の牽引力としようとする画期的な試みです。去年開校したばかりです。

ジェッダから車で1時間ほどの砂漠の真ん中に、大学、学生や職員の為の住居、ゴルフコースやヨットハーバー、ジムといったような娯楽施設、スーパーなど、大学の敷地内で快適な暮らしが出来るようになっています。

もちろんモスクもありますが、敷地内ではアバヤの着用などが強制されず、男女共学です。

今のサウジアラビアのイメージは決して良いものとは言えませんから、世界中から人材を集めるには資金だけでなく、施設や生活環境が整っていることが必須です。
国全体を急激に変えることは不可能ですが、こういった施設の影響が技術・産業だけでなく、風習や生活も変えていく要因となることを願います。
実際にカナダから来て、修士課程を取っている学生に聞いたところ、研究施設としては文句がないものの、敷地内(広いのですが)に閉じ込められているような閉塞感はあり、音楽活動などもやや遠慮気味にしないといけないなど、カナダで勉強するのにくらべてそれなりの制約はあるようです。
この先、学生が増えるとともに、そういった点も改善されるといいのですが。

バスでぐるっと敷地内を見学し、お昼をいただいた後、建物の中も見せてもらいました。
こちらはNMR(Nuclear Magnetic Resonance)。 

強い磁場を作って、DNAその他色々な物質の解析をする機械だそうです。ネットで見つけたサイトの説明では「スペクトルから分子を構成する原子1つ1つを区別し見ることができ、分子を構成する原子同士のつながりがわかる」という画期的な手法である、だそうです。1台でも相当高価なものらしいですが、それが10台もあります。
説明の後で、何か質問は?と言われ、参加者同士顔を見合わせてしまいました。難しすぎて何の質問も思いつきません、、、

敷地内には博物館もありました。ハイテクを駆使した博物館で、音や映像で昔のアラビアでの科学技術の発達の歴史を解説してくれます。13世紀頃まではアラビアは科学の分野で最先端の国でした。過去の栄光をこれから取り戻そうという意気込みが感じられました。

こちらは海の見える図書館。ゆったりと勉強ができそうです。
ちなみにこの大学のパソは全てMACでした。

理科系学生だったら、こんなところで研究に没頭したかったかも~と思いました。
日本人の学生もいるようです。

何を見てるの?

今度は大輔とツーショットです。
私と大輔とバラの花~っていうテーマのはずだったのですが、大ちゃんは何だか気が散っているようです。

一体大輔は何を見ているのかというと、小さな羽です。
道に落ちているハトや烏の羽を見つけると、こわごわ~といった感じで臭いを嗅ぎに行きます。
そして、ちょっとでも風が吹いて羽が動くと、ギョッとして飛び退きます。
何度みても羽がアヤシイ・コワイ、、、

そんな大輔を見て、いつも「可愛い~」と思っている親ばかです(笑)

姫と一緒に

姫は写真を撮られるのが好きではありません。
カメラでじ~っと見つめられるのが苦手なようで、横を向いてしまったり、表情が固くなったりします。
久し振りに可愛い顔が撮れたので、アップ。
ウチの姫ちゃん、美犬~♪

横顔も。

裏庭でスタバのコーヒーをすすりつつ、姫とくつろぎタイムです。

ウチがある地区には店がほとんどありません。小さなスーパーが一軒とイタリアレストラン、ファーストフードの店が何件か、そして、ダンキンドーナツとスターバックス。これだけです。
その中でも、いちばん頻繁に訪れているのがスターバックスなのですが、暑い中をコーヒーの為だけに歩いて行くのはちと苦しい距離です。
カナダもそうでしたが、こちらも車社会。車がなければ生活が成り立ちません。
そんな状況で女性の運転を禁止って、一体何を考えているのか。
女性がどこかへ行こうとすると、夫をはじめとした男性家族に頼るか、運転手を雇うしかありません。
幸いなことに、私の場合はダンナの職場の運転手が使えますが、家庭によっては、かなり不自由を強いられます。
運転手に使うお金を他のことに使えば、もっと経済効果があるのにという議論もあります。
未だに女性の服装規制もある国です。運転が出来るようになるにはまだまだ時間がかかりそうです。

、、、そんなこと言ってないで、あたちにも飲み物~!

シャンプーしました

カナダではほとんどシャンプーする必要がなかったのですが、パリでは3ヶ月ごとぐらい、ここでは2ヶ月ごとぐらいにはシャンプーです。
カナダってイメージ通りにきれいな国なんだな~と改めて実感。

かわいそうなのはシャンプー嫌いの大輔と姫です。
大輔くん、尻尾も下がってしまっています。
高橋大輔くんは銅メダルをとったんだから、大ちゃんもファイトぉ~。

ん?関係ないよ~って?
大輔、憮然としてますね。

こちらはシャンプー中でもかわゆい姫ちゃん。

うるうるの目で見つめられてしまいました。

タオルドライの後は、自分でナメナメして乾かそうとしてます。
これって本当に効果があるんでしょうか?

お疲れ様~。

オリンピックと中華

皆様、バンクーバーでのオリンピック、見てますか?
カナダ人に囲まれて暮らしてはいるのですが、残念ながらここは砂漠の国、、、
ウィンタースポーツとはほど遠いこの国では、冬季オリンピックへの関心はほとんどないようです。
テレビのスポーツ番組はサッカーを放映しています。オリンピック関係はニュースで一瞬映るだけです。

日本のテレビでスノーボードの競技中だったのを、母にスカイプで少しだけ見せてもらいました。
今回のオリンピック観戦はこれで終わりかもしれません(涙)

友達からグッズはもらいました。公式Tシャツ~。せめてこれだけでも着て歩くぞぉ~って思っています。

さて、話題がころっと変りますが、昨日はチャイニーズ・ニューイヤーだったので、記念に中華料理を食べに行きました。
どうですこの派手な入り口~。
アラブ風も中国風も派手ですから、合体するといよいよ派手になります。

中国系マレーシア人の友達が前もって料理を予約しておいてくれました。
総勢8名で、本格的円卓です。久し振りの中華~。
パリに居た時はしょっちゅうレストランの食事をブログにアップしていましたが、ここに来てからは食べ物の写真がめっきり減ってしまいました。
そう言っても、昨日は食べるのに集中していた為、料理の写真はこれだけです。
骨抜きの丸ごと鶏。中にもち米が詰めてありました。

春巻き、餃子、エビ揚げ餃子、揚げ豆腐、ブロッコリーの炒め物、鴨のロースト、青椒肉絲のようなもの、焼きうどん風の麺、そして、デザートは巨大胡麻団子でした。どれも美味しくて、満腹~♪

。。。とここまではよかったのですが、5時ごろに大輔と姫の散歩に出かけた時にどうも妙に気持ちが悪くなってしまいました。
くらくらするような気がして、しばらく壁に寄りかかって休憩。血糖値が低くなった時のような気分です。
でもお昼にあれだけ食べて血糖値が下がっているはずがないし、ひょっとして糖尿病気味?などと不安になりながらそろそろ歩いて帰宅しました。
しばらくしてから気がついたのですが、中華料理に使われていることが多いMSG(化学調味料、要するに味の素)が原因でした。
日本ではインスタント食品には必ずといっていいほど使われているこのMSG、カナダではほとんど使われません。
中華料理屋は「MSGは使っていません」と表示されているところが多いです。
パリで中華を食べた夜は必ず眠れなくなり、3回目ぐらいにMSGが原因だと気がつき、それ以来は中華を食べるのをやめてしまいました。
久し振りなので、忘れていましたが、サウジでも中華料理にはMSGを使うようです。
ここでも中華料理をレストランで食べられません。はぁ、ため息。
本場、香港や本土中国ではどうなんでしょうねぇ。MSG、使っているのかな~。

毛が抜ける、抜ける~!

砂漠の国ではゴミを分別収集するなんてことはやっていません。
が、何故かウチにはカナダのリサイクル箱があります。
これは缶、ビン用のブルーボックス。紙用は黒の箱です。
実際のゴミ収集には使わないので、大輔&姫の抜け毛箱になってます。

抜け毛の主は相変わらずキッチンに入り浸り中のこの子です。
パリにいた頃はそれほど抜けなかったのですが、夏仕様にどんどん抜けてます。
冬なのに日中の気温は27℃ですから、無理もありません。

同じように暮らしているのに、大輔と姫は同時に抜け毛の季節になったことがありません。
今回は姫はまだ冬仕様のままです。
いつも大輔が先に換毛するかというと、そういうこともなく、姫が先になることもあります。
換毛のメカニズムってどうなっているのでしょうね。大輔と姫に聞いてみたい気がします。

大輔&姫、寝ている格好はとてもよく似ていることがあるのですが、それ以外は性格も違えば、好きなおやつも違うし、換毛期もばらばら。でも、ふたりとも愛しい、愛しい、わんこ達です。
一日遅れだけれど、ハッピー・バレンタイン!!

再びらくだです

再び砂漠に出没していました。
ここは砂丘ではなく、やや固めの砂地で、アカシアの木がところどころに生えています。
実は目的地があったのですが、地図がないので迷ってしまいました。

行く手にらくだがいます。

え~っと、こんなところで、何しているの?

何って、日光浴に決まっているじゃないの。
アタシの程よく日焼けしたこの横顔、キレイでしょ~。

ま~、カシャカシャとカメラの音がうるさいわ。ゆっくりお昼寝もできやしない。
あっちに行っちゃいましょ。

あらま、こんなところに美味しそうな草が、、、もぐもぐ、、、

と、らくだは去って行ってしまったのでした。
後姿も決まっている~?

子供のらくだもいました。

むくむくの羊達も。左端の子なんて、パンダみたいじゃないですか?

少しばかり、木や草の生えている場所って貴重な放牧の場なんですね。
私達は結局目的地を見つけられないまま、むなしく砂煙とともに引き返したのでした。
次回は道を知っている人と一緒に行こう~っと。

プリンセス・スークへ

アル・ハラジ・スークに行ってきました。ここは別名プリンセス・スークと呼ばれています。
何故かと言うと、古着屋が多く、豪華なパーティドレスがたくさん売られているからです。
お金持ちの女性達が他の人にあげたり、寄付したりしたドレスが、回りまわってここで売られているようです。
スーク通の友人に連れて行ってもらいました。

刺繍やビーズで飾られたきらびやかなドレスがずらりと並んでいます。が、アラブの人は美的感覚がちょっと違うのかも~と思うようなものもたくさんあります。しかも、野ざらしのため、全てがかなり砂にまみれて埃・砂っぽいです。

でも、色々なドレスを見て回るのは楽しい~♪
しかも値段が激安なのです。1着の値段はいくらだと思いますか?
答えは記事の最後に載せます~。
こんな金とピンク色のドレスはどうでしょう?

売られているのは服だけではありません。
これ、ゴミの山ではありません。全部立派な(?)商品です。

シャンデリアも買えます。

アラビア風の応接セットはいかがでしょう?

朝の9時ごろから12時頃に祈祷の時間で店が閉まるまで楽しみました。
では、収獲品のおひろめ~。

赤い生地の上に黒のレース地が重ねてあるドレス。マダムバタフライ~って感じじゃないですか?(笑)

こちらは黒の生地に黒のレースの重ねで、後ろに茶色と黒のヒラヒラが付いてます。

刺繍が凝っているハデハデドレス。

このドレスがいちばん普通でしょうか?

この2着は伝統的な普段着です。やぱり刺繍が綺麗だったので購入。

3月に友達宅でプリンセス・ボールと称するパーティがあります。参加条件は男性はタキシードがダークスーツ。女性はプリンセス・スークで買ったドレスを着てくること。いちばん奇抜なドレスを着てきた人には賞品が出ます。
どのドレスを着ていきましょうか~。

さて、ドレスの値段ですが、1着が10リヤルです。
10リヤルというのは今日の為替レートで240円!!
いくら?と聞くと、店の人は50リヤルとか60リヤルとか言うのですが、スーク通の友人は10リヤルしかだせないと断言し、財布から10リヤルを取り出し、店の人に押し付けます。それで、商談成立。めでたく10リヤルです。

どうです?リヤドのプリンセス・スーク、行きたくなったでしょ?

柴えこファミリーカレンダー

柴えこファミリーブログ、Saoekoさんが綴るえこちゃん、紅ちゃん、真瑠璃ちゃんの3柴娘ちゃん達のブログです。
可愛くて、お茶目で、お行儀がよくて、柴のお手本のような3柴娘ちゃん達はそれぞれ出産経験もあり、近くに子供達やえこちゃんのダーリンの勇くんも住んでいます。
そんなほほえましい家族の様子を拝見していて、柴えこファミリーファンになりました。

可愛い3柴娘ちゃん達のカレンダーを送ってくださるというお申し出に、遠くに居るのに申し訳ない~と思いながらも、お願いしたところ、はるばる送っていただきました。しかも美味しいお味噌汁も~♪
フリーズドライのお味噌汁、とっても美味しくて感激でした。

カレンダーには勇くんも参加していたり、子供達との集合写真もあって、見ていると目尻が下がりっぱなしになります。
えこちゃんと勇くんはとっても素敵なカップルで、えこちゃんは近々おめでたの噂もあり、目の離せないファミリーです。
Saoekoさん、ありがとうございました!

ところで、最近出番が少ない大輔と姫ですが、元気です~。

相変わらず朝寝坊の大輔。散歩の時間まで寝てます。
「散歩に行くよぉ~」と言われて、渋々起き上がります。

そして、お外大好きの姫。半日は外で過ごしています。
家に入りたくなったら、「わんっ!」と合図。